イーサリアムが抱えるスケーラビリティ問題とトリレンマとは何か?

scalability-problem暗号資産

スケーラビリティ問題とは

スケーラビリティ問題とは、ユーザーのトランザクション(取引)が集中すると処理速度が追いつかず、データ処理の遅延と処理手数料が高騰してしまう問題のことです。

データ処理の遅延

ブロックチェーン技術は、送金などのトランザクション(取引)データをブロック状に束ねて保存する仕組みです。

一つのブロックに入るデータ量は上限が決まっています。

ブロックチェーンを使うユーザーのトランザクション(取引)が短時間に集中すると、ブロックに入りきらないデータが多くなり、承認処理作業が追いつかなくなってしまい処理遅延が起きます。

手数料の高騰

処理が溜まった状態で自分の処理を早めようとすると、ブロックチェーンネットワークに参加する「マイナー」へ高い手数料を払わなければならなくなり、手数料が高騰します。

なぜ手数料が高騰するのかというと、ブロックチェーン上でのトランザクション(取引)処理をユーザー達は、お行儀良く順番待ちをしているわけではないためです。

実は手数料を多めに払うと優先的に承認処理をしてもらえます。

大混雑時には、札束の叩き合いのような状態になります。

マイナーとは?
ブロックチェーンネットワークで取引データの保管やチェックを行い、次のブロックを生成することを「マイニング」と言い、マイニングを行うユーザーのことを「マイナー」と言います。
サトミス
サトミス

データ容量の上限が問題ならブロックサイズを大きくしたら良くない?と思ったあなたは鋭いです。スケーラビリティの原因はトリレンマが関係しています。

スケーラビリティの原因はトリレンマ

トリレンマとは、ブロックチェーンにおける3つの概念「スケーラビリティ」「分散化」「セキュリティ」の全ては同時に実現されないことを指します。

  • スケーラビリティ(データ容量の拡張性:処理速度)
  • 分散化(非中央集権:特定の管理者がいないシステム)
  • セキュリティ(検証力による安全性)

上記の3つのうちの必ず一つは犠牲になってしまいます

イーサリアムは、高い安全性と分散化を重視しており、スケーラビリティ(拡張性:処理速度)を犠牲にしています

だから処理速度が遅いのです。

現在のイーサリアムの処理速度は1秒間に6件です。マイニングは15秒ごととなっています。

ちなみにクレジットカードのVISAの処理速度は、1秒間に平均1,700件と公表されています。

参考サイト:https://phemex.com/

トリレンマ解決の鍵はレイヤー2

3つの概念のバランスを実現するために、layer2(セカンドレイヤー)が重要になってきます。

「レイヤー2」とは、ブロックチェーン以外のオフチェーンでトランザクションを実行する技術のことを指します。

上記の図解のように、アービトラムはORU(optimistic rollup)を採用しています。

ロールアップ(巻き上げる:データをまとめる)してイーサリアム(L1)にデータを格納しているため処理速度の高速化、低コストを実現しているのです。

サトミス
サトミス

専門用語が出てきたので、より分かりやすく解説しましょう。

昔のイーサリアムのイメージ

サトミス
サトミス

上記の図解のようにたくさんのユーザーからの承認申請があるため大忙しです。

現在のレイヤー2(アービトラム)を実装後

サトミス
サトミス

上記の図解のように優秀な中間管理職がユーザーの承認を取りまとめてくれるのでスムーズな処理が可能になりました。

サトミス
サトミス

スケーラビリティ問題についての記事はここまでです。

レイヤー2とメインネットワークのシャーディング実装が実現すればイーサリアム帝国の完成に近づきます。記事を読んでくださりありがとうございました。